まだ見ぬ娘よ、良い出会いがありますように

ちょっと感傷的になって、したためる。

 

現在、お腹に娘がおります。

もう39週6日なので、いつ生まれてもおかしくありません。

思い返せば幼少期、いじめられたこともありました。

生来の性質もあり高校生までは友人が多い方ではありませんでした。

休み時間に一人になることもそう多くはありませんでした。

そんなときは、周囲を見下して自分を保っていたこともあったと思う。

 

 そんな私ですが、振り返ればその時々で、ヒト、モノ、デキゴト、いろんな良縁に恵まれ人生楽しく生きぬいております。

 まだ見ぬ娘にも良い出会いがたくさんあるといいなって思う。

 また、なんでそんなことを思ったか。

 先に述べた通り思春期の頃は友人は多くなく、中学生から続く20年来の友人のFBの記事を読んだことがきっかけだ。

 その友人は、転校生だった。彼女が在籍したのは1~2年くらいだったと思う。

確か卒業式は一緒ではなかった。そんな刹那的な、奇跡的な出会い。

 共通項は多くはない。好きなファッションや芸能人、書籍など、かぶるわけではな

い。強いてゆうならスイーツ好きぐらいか。

 そんな彼女とは、密にやりとりしあったわけではなかったけど、

不思議と連絡が途絶えることなく、今も繋がっている。

 だから、昔の恥ずかしい話とかもされる。笑。彼女はなんたって記憶力が抜群に

良いのだ。私が忘れている私のことも覚えている。

 彼女は、独特の感性と目力の持ち主で、なんとも言えない魅力がある。

一見可愛らしく壊れそうな外見とは真逆の強さが、とても好きだ。

 そんな彼女とは、不思議な引力が働いて今も繋がっている。きっとこれからも。

 

 ヒトに限らず、音楽、本、習い事、環境、などなど、出会いは、私をより豊かに強くしてくれた。生きる活力となってくれた。

 時には不幸な出会いもあったけど、結局それもいつかの”幸せ””豊かさ”の伏線かなって思う。

 お腹の中娘へ送る言葉でした。

 君との出会い、発見を楽しみにしているよ。

 

 

 

 

妊娠39週:マタニティピラティス2回目

妊娠39週ですが、身体は動かしたい!

ということで近所のマタニティピラティスへ参加。

本日2回目。

 

前回のレッスンで案外とコアの筋肉(腹横筋や骨盤底筋群)をうまく使えておらず

肩周りに力が入ってしまうことに気づけた。

この1週間なるべく、コアを意識して肩周りに力が入らないように

自主トレで四つ這いトレーニングなどをメインに行ってみた。

 

2回目ということで、コアによる固定や脊柱を柔らかく使うように意識できた。

ただ肩甲骨~胸骨の分節的な動きというのはまだ苦手なのと、

下肢挙上においては、腸腰筋やコアの働きを十分に生かせず、

大腿直筋に余計な力が入ってしまうのが分かった。

 

次回は予定日1日過ぎだが、先生は来ても良いよとおっしゃって下さったので、

生まれてなければレッスンへ通いたい。

 

終わった後は身体が軽くなる~~♪

 

 このマタニティピラティス、動きが繊細であり難しい。

私はバレエを習っていたこと、理学療法士で解剖学、運動学の素養があったので

比較的マスターしやすいが、これ運動苦手な人はかなりハードルが高い。

また妊娠中はお腹にも力が入れにくい。しかも新しい”運動”に属するので、

身体が慣れず疲れてしまいやすいだろう。

 でも、妊娠中や産後の腰痛、骨盤ケアとしてはとても重要だし、さらに長い目でみたら将来的な膝や股関節痛の予防にもなる。

 運動歴の有無にかかわらず、妊活としてピラティスを始めることを進めたい。

 

 

 

臨活:読書のアウトプット

引き続き「学ぶ」をテーマに読書を進めている

本日の著書:

アーリック・ポーサー著 

Learn Better 頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ

 

 

本書では、学ぶための6つのステップとして

1.value~学ぶための動機付け、どう意味および価値を見出すか~

2.target~学ぶ対象および課題をどのように設定するか~

3.extend~学ぶ技術なり知識をどう伸ばすか~

4.develop~学んだ内容をより拡張させるためには~

5.related~学んだ内容を応用させるには~

6.rethink~学んだ内容をより確か深みを増すために~

としてまとめていた。各ステップにおける副題は自分で要約したもの。

要約より類推できるように、3~6の違いや応用がまだ自分の中で不明瞭であるので

この辺りは実践を通して、実感していきたい。

 

前書「学ぶ技術」との共通項や本書での新たな視点などを内容を考察する。

その1:学びの動機付けのコツ

 人間にはだれしも「探索の欲求」があるが、それをより強固に、また長期間のモチベーションを維持するために「学ぶ対象に対して自分との関連性を見出す」ことが重要と述べている。前書では、すでに十分な動機付けをしており、努力している残念な人を対象とした著書のため、深くは述べられていなかった点である。

 この学ぶ対象への「意味づけ」「自身との関連付け」をしっかり行うことで、次のステップの目標設定がより明確になるのではないかと感じた。

その2:目標設定のコツ

 学ぶためには、短期記憶から長期記憶へ落とし込む必要があるが、人によって程度はあるものの短期記憶の容量は多くない。少なくとも私はそうである。よって学ぶための目標設定はより、細かく的を絞って行うべきである。できれば効果判定として、そのプロセスに着目していくと良いだろう。覚えたかどうか、ではなく。その内容を説明できるかどうかみたいな感じで。

 また目標設定の難易度は「やや難しい」がモチベーションの維持や深い学習に効果的であると述べられている。この辺りは高齢者や疾病者、妊婦とのトレーニング理論と重なるところがあり興味深い。

 前書との共通項というか、目標設定を適切にするかということは非常に重要であるように感じた。

 

その3:知識の習得および発展に関するコツ

 メタ認知や検索練習、推測など、自分に問いながら学習することでより知識なり学習内容を深く理解できる。自分だったら~~、とかこういうケースには、とか。本を閉じて、今日のまとめをそらんじるとか。疑問点や分からなかった点はどこかという点であろう。前書でも評価軸を持って、それと比較しながら学ぶことを推奨していた。

 

その4:忘れてはいけない過信と内省

 人間は存外に、十分にその内容をしっていると過信しがちである。ということを念頭において、自分の学習状況に関してメンターなどからフィードバックをもらう、一定間を置いて復習をするといった分散学習を行うとよい。また、よりその分野をより深く理解するために、内省する時間を設けると良い。理想的な内省する時間とは、心が落ち着いて、その内容について集中的に考えるまとまった時間のことである。その内的な環境づくりとして「呼吸」「瞑想」「散歩」、外的な環境づくりとして、「静かな集中できる環境」があげられるだろう。

 

その5:学習を促すために情動をコントロールする

 学習者の情動をコントロールすることが重要である。自身でも身に覚えがあるが、不安事、心配事、イライラしている状況では勉強に身に入らない。仕事にも身に入らない笑。また、学習のモチベーションを維持するには、帰属意識が重要、つまり、勉強仲間なり、フィードバックがもらえるメンターなりを、子供が学習者であるには自身が演じるか、もしくは子どもになってもらうことでも学習を促すことになるであろう。

 

 本書で学んだことを交えて過去の自身の学習を振り返ると、ステップ1及び2が十分に設定できず、中途半端に追わるか、もしくは試験のための勉強となってしまい、単語の羅列を学習するだけになり長期記憶化つまり深い理解には至っていないケースがほとんどであったように感じる。

 この教訓をもとに、学びたい対象について、動機付け、学ぶプロセスおよび目標設定をまずは実行していきたい。

  また、「学び」について他書も読みながらより理解を深めていけたらと思う

 

 

臨活:子供の教育費について

始めた時期については、前回の臨活wealthnaviと前後してしまったが、

今回は子供の教育費のお話。出産したらゆっくり考える時間ないだろうし、

子供の発達を観察&研究したいので今のうちにやっておいた。

まず、どのような手順でしたか。

 1、我が家の家計状況の確認:現在の金融資産、貯蓄可能額(月額)

 2、必要教育資金の調査:各進学別にまとめる

 3、目標貯蓄額と貯蓄年数を設定

 4、金融商品の調査

 

上記より、我が家の教育資金の貯蓄方針は以下に固めた

 ①高校までの教育資金は、年間キャッシュフローで賄う

 ②大学の教育資金を貯蓄することを目標

 

②大学の教育資金をどのように貯蓄するか?について、

 ・確実な貯蓄

 ・途中解約のリスク~収入の変化

 

この2点に考慮して、選定した金融商品は、

 ・ドル建て終身保険

 ・銀行の積み立て預金

それぞれのメリット、デメリットについてまとめる

終身保険のメリット、デメリット】

 ・途中解約できない故に、確実に貯蓄ができる。

 ・10年間払い込みして、資産を寝かしておくことで年率3%で増やすこができる

 ・ドル建て商品であるので、為替リスクが生じるが10年間で支払い完了するので

  実際に教育費として利用するまで8年間の猶予があり

  その間に相場をみて為替リスクを回避できる

 ・死亡保障および高度障害補償がある

 

銀行の積み立て預金

 ・途中解約が可能で、資産の目減りが少ない

 ・利子が低い

 

 という感じそれぞれのメリットデメリットを補うような感じにした。

 月額の貯蓄割合も半分ずつ。

 このリスク分散貯蓄にて大丈夫、、、、、はハズ!

 これで10年間で貯蓄し終えるので、中学以降の教育費については

 キャッシュフローから算出できる計算になっておる。

 

 頑張って稼ごうね。

 

 

 

 

 

臨活:話題のWealthNavi を始めてみたよ。

 今日の臨活はWealthNavi。

 昨年度頭に奨学金を完済した。万歳。

 余剰資金をどうしようかと思っており、NISAに興味があった。

「投資」は全くの素人で、IDECOを節税対策でやっているくらい。

 IDECOは、複数著書を参考にしてSBI証券にてインデックスファンドを中心に、

分散投資している。一応年に1回のリバランスもこの前やってみた。

 WealthNaviを始めるきっかけは、著書「これからの投資の思考法」。

もともとNISAを始めるためにNISA関連の著書を数冊読んではいた。本書に至っても、

考え方は、長期分散投資、低コストの商品、インデックスファンドを活用という点については一緒であったが、もう一歩つっこんで、「ファンド純資産総額」についても投資銘柄選定の基準に挙げてあったのが他書との違いで、中々信用できるのではと思って、著者が運営する全自動ロボアドバイザーによるWealthNaviを活用することとした。

 

NISAとの比較を下記にまとめたけど、

ち下記の方が参考になると思う。

WealthNavi(ウェルスナビ)とつみたてNISAの比較! どちらがいい? | 投資女子〜初心者編〜

 

         〈WealthNavi〉           〈NISA〉

 銘柄の選定   全自動ロボアドバイザーによる     自身で選定

         (ノーベル賞を受賞した研究者の理論に

          基づく計算式らしい)

 手数料     銘柄にかかわらず1%         各銘柄の信託報酬による

         (金融資産が3000万越えると0.5%)    ※IDECOで投資の           

                             信託報酬は0.2~0.3%

 

 銘柄の対象   バンガード運用会社の商品が主流    口座開設が取り扱いの    

         主にETF(上場投資信託)、        柄に限定

         いずれも純資産総額の規模が大きい   ※純資産総額規模が

                             小さいものがある。

                             特に新興国

 節税      なし                 上限はあるが

                            2037年まで利益は非課税

 

 以上、私にとっては、

 ・長期投資目的であること、

 ・銘柄選定に自信がない、

 ・WealthNaviの投資銘柄の純資産規模や投資対象を考慮するとやや手数料が

  割高かもしれないが、他銀行よりも全世界にバランスよく投資できうる

  という点から、NISA口座活用よりWealthNaviの方が良いだろうと判断した。

  

 ただ投資に関しての基礎的な知識は不足しているので、引き続き「学び」は必要であろう。「学び」の目標設定は、自分の投資内容を把握し、なぜこの銘柄なのか、この銘柄の利点は?などを他者に説明できることといったところかな。

 実は、まだ銀行の連携がとれてなくて入金できてないけどね。

 

 

 

臨活:読書のアウトプット

臨活:臨月に行う活動と評してみた。活動は何でもよい。

自分で有意義と思えれば。有意義かどうかは、

・活動中に自分が気持ちよく感じられるかどうか

・活動後も自分に良い影響があるかどうか

というものに限定する。

 

今日の臨活:読書のアウトプット

 著:牧田幸祐、 題名:教わる力 

この本を読むきっかけは、著者への興味だ。

この著書は経営やコンサルティングを専門としているらしいが、それらの勉強過程で知ったのではなく、Newspicksというニュースアプリのコメントがとてもユニークで印象に残っていた。そのコメントが端的でわかりやすく私好みだったのと、ラーメン次郎を絡めて言及しているのがチャーミングで素敵だなと思った。女はギャップに弱いのだ。何かのコメントで自信の著書を推薦されており、内容もそそられるものだったので、のっかてみた。

 

著書まとめ;

教える、伝えるなどのテクニックに比べて、教わる、学ぶテクニックに関する著書は少なく、「教わる側」のテクニック不足により学業や仕事での成果が不十分であるケースが多々ある。本書では「教わるテクニック」を紹介している。

 「教わる」の手順は、

 ①現在地の確認

 ②目的地の設定

 ③目的地到達までのルート候補の選定

 ④ルート候補の選択

 ⑤ルート候補の決定

それぞれ、①~⑤を踏襲するのにポイントがあったりする。

その中で、自身に置き換えて考えた場合の重要な点は、

②目的地の設定でのポイント、知る、分かる、できる この3ステップの違い

を明らかにすること。今まで「教わる」「学ぶ」時に、この3ステップのうち、せいぜい「知る」頑張って「分かる」までしか到達していなかった。「できる」レベルまで到達しないと自信の知識として応用できず、ただの刹那的な自己満足になってしまうので、今後は注意したい。この「できる」の定義は、教えられる、そらでプレゼンできるレベル、スポーツであれば体現できるレベルとここで理解した。

③ルート候補の選定、としては人を真似ることを挙げていた。

また、読書テクニックとして、序章、目次に着目し、必要項目だけ読む、もし自分の判断軸が試されるような内容であれば、それとの差異を比較することを紹介していた。

③~⑤を人の判断軸を借りながら、行い自身の判断軸を養い、目的を達成するのに必要なルートを選定、選択を自身でもできるようなってくると、3ステップの「できる」レベルに到達できるようになるのではないかと考えた。

 

これらの本を元に臨活を考えると、次のような行動が考えられる。

 ・「教わる」に関する他の著書を読む

 ・自分の現在地、目的地を設定する

 ・目的地の設定に関しては、クリティカルシンキング、サンクコストを意識する

  =最重要課題の設定、リターンやメリットが期待できない投資、労力を辞める

 ・目的地を設定する際には、「できる」レベルを目指すこと

  =ブログに書く 等

 ・「読書」を手段として選ぶ際には、序章、目次、まとめ読みを活用する

 

臨月後も運動継続:マタニティピラティスを体験

 臨月(生産期37週)に突入し、今までお世話になっていたバレエ教室は、

いったんお休みとし、引き続き運動する場を求めて自宅近所のマタニティピラティス

参加することとした。

 

 マタニティピラティス体験日は38週1日。その旨を体験申し込み時のメールへ

書き込んだが、スタジオ側は快く受け入れてくれた。ありがたい。 

 

 で、レッスン内容はどうだったかと言うと

 「結構、難しい」が、

 「産前産後には必須のエクササイズ」と感じた。

 

 まず、難しい点。動き自体はシンプルかつスロウだが、腹横筋や骨盤底筋群を意識し

ながら四肢、体幹を動かすのが結構難しい。妊婦でお腹が大きく腹横筋などが

使いにくいハンディはあっても、ずっとバレエ続けてきたからそれなりに

コアに自信はあったけど、意外とうまく出来ないものである。

これが、踊りにいまいちキレがでなかったり、いきみがぬけない原因でもあるかもしれ

ない。

 産前産後に必須のエクササイズ と感じた点。

特に持続的な腰痛などに悩まされることなく、バレエを継続できた私ですら

難しいので、運動経験がなかったり運動不足の妊婦さんは余計に腹横筋や骨盤底筋群が

使いづらいはずである。

 この「腹横筋」や「骨盤底筋群」とても重要な筋肉で、

インナーマッスル」と呼ばれるもの。これらの筋が弱化すると腰痛や尿漏れ、

股関節痛、産後太りなど様々なトラブルの原因となりうるので、産前のうちから

しっかり鍛えておきたい。できれば妊活中から。

 また、当スタジオでは産前産後のピラティスのほかに、大人バレエのクラスもあり、

先生もバレエ経験者だった。先生曰く、ピラティスを始めてからセンターのアダージオ

が楽に踊れるようになったし、ダンスの「止め」がうまくなったとのこと。

 マタニティとか関係なくバレエ上達のために早くから普通にピラティスを始めておけば良かった。

 何はともあれ、「マタニティピラティス」とても良かったので、生まれるまで参加しよう。

 ちなみに翌日の検診では、問題なく順調に経過していた。あんまり生まれる気配になっていないようなので、ギリギリまでピラティスできそうだ。

 自宅でも継続しよう。

 

私が通ったピラティスのクラスはこちらです。

マタニティや産後子連れのクラスは当日キャンセルも無料で受け付けてくれるそう。

なんと良心的か。

 

チケット制スタジオ!ピラティス、バレエ、ベリー、子連れクラス、マタニティピラティス - スタジオコラム 中野区野方 ピラティス、バレエ、ベリーダンス、産後ピラティス、マタニティピラティス